日本円(JPY)プロファイル

¥、円、圓

銭(通貨廃止)、厘(通貨廃止)、1日本円=10銭=100厘
¥1、¥5、¥10、¥50、¥100、¥500
 
¥1000、¥5000、¥10000
 
日本銀行 (www.boj.or.jp)

日本  

 

日本円のユーザー

日本円は、東アジアに位置する島国である日本の通貨です。

日本円は、アメリカ合衆国ドルとユーロに次いで外国為替市場で3番目に取引される通貨です。信頼性と安定した価値の保管手段として、硬貨と見なされています。現在、硬貨通貨はアメリカ合衆国ドル(USD)、ユーロ(EUR)、スイスフラン(CHF)、イギリスポンド(GBP)、日本円(JPY)、カナダドル(CAD)、オーストラリアドル(AUD)が含まれます。日本円は世界で4番目の準備通貨でもあります。主要な準備通貨には、アメリカ合衆国ドル、ユーロ、イギリスポンド、日本円、スイスフラン、カナダドルが含まれます。

日本円の歴史

日本円は1871年7月に導入されました。"円"という名前は「丸いもの」という意味があります。通貨の円は基本的にドル単位でした。これはメキシコペソから派生したものであり、あるいはさらに遠い昔には、すべてのドルと同様に、銀のスペインドルから起源を持っています。

スペインドルは1497年にスペイン帝国で作成されました。それは直径約38mmの銀貨で、8レアルの価値がありました。スペイン帝国の全盛期から19世紀初頭まで、スペインドルはアメリカ大陸、東南アジア、中国沿岸、日本で広く使用されていました。アメリカ大陸では、最初のアメリカ合衆国ドル硬貨はスペインドルと同じサイズや構成で発行されました。そして、米国ドルが1792年に導入された後も、ペソ(スペインドル)は引き続き使用され続けました。メキシコペソは、メキシコが独立を達成した1821年に導入されました。スペインの通貨制度を継承し、8レアルのペソが最大の銀貨でした。東南アジアでは、19世紀中〜後半から、マレーシア、シンガポール、ブルネイの現在の国々で導入され、使用されているマレー海峡ドル通貨がありました。当初はスペインドルやメキシコペソと同等でした。香港では、1866年にスペインドルから派生した銀貨が導入され、直径38mm、質量26.96g、厚さ2.80mmでした。これらのドルはわずか3年間流通しましたが、その後鋳造を中止し、香港政府は鋳造機械を日本に売却しました。その後、明治政府は1871年に「円」という名前の銀貨を採用し、それを純銀24.26gまたは純金1.5gの二貨幣基準として定義しました。

1897年、日本は他の国々と同様に金本位制を採用し、彼らの銀貨単位をイギリスやアメリカ合衆国の金基準にペッグ付けし始めました。日本円は当初、1 JPY = 0.5 USDで米ドルにペッグされました。1949年から1971年の間、1 USD = 360 JPYに切り下げられ、最終的に1973年に浮動為替レートを獲得しました。日本円とアメリカ合衆国ドルの為替レートは、2013年3月1日時点で1 USD = 93.4141 JPYです。

日本円の硬貨と紙幣

日本円は100銭または1000厘に細分されていますが、最小の流通単位は1円硬貨です。

現在、流通している硬貨は1、5、10、50、100、500円で、紙幣は1000、2000、5000、10000円の額面で発行されています。

最初の硬貨は1870年に導入され、紙幣は1872年に導入されました。